#親子で楽しめる本– tag –
-
10歳の子におすすめ|『たいせつなこと』で見つける自分らしさと大切なメッセージ
子どもが10歳前後になると、これまでの様子からガラッと変わってくることがあります。自我がくっきり現れ、理科的な目で物事を捉え始める子どもに、どんな本を手渡せばいいのか迷っていませんか? そんなときにおすすめしたいのが、マーガレット・ワイズ・... -
子どもの「困った!」に寄り添う一冊『大ピンチずかん』|ユーモアで学ぶピンチ対処法
子どもが失敗したり、うまくいかなかったとき、どんな言葉をかければいいのか迷ったことはありませんか?『大ピンチずかん』(鈴木のりたけ著)は、子どもが日常で遭遇する“ピンチ”をユーモアたっぷりに描き、その対処法を楽しく学べる絵本です。ピンチを... -
親子で楽しむ理科実験!『科学の実験大図鑑』でワクワク科学遊びを始めよう
「理科に興味を持たせたいけど、どうやって?」そんな悩みをお持ちの親御さんにぴったりの一冊をご紹介します!『科学の実験大図鑑』は、親子で手軽に楽しめる実験が満載の本です。身近な材料を使ったワクワクする実験で、科学の世界に子どもを引き込んで... -
楽しく学べる!子供が日本地図を覚える絵本『1日10分でちずをおぼえる絵本』の魅力
「子どもが日本地図を覚えられない!」そんなお悩みを抱えていませんか?地図の勉強がただの暗記になりがちな中、遊びながら学べる絵本『1日10分でちずをおぼえる絵本 改訂版』をご紹介します。この絵本なら、地図学習が楽しい親子の時間に変わります! 子... -
【子供の想像力を伸ばす!】ヨシタケシンスケ『りんごかもしれない』の魅力とは?
子どもの想像力を伸ばしたい、親子で一緒に楽しめる絵本を探している——そんな方にピッタリの一冊が『りんごかもしれない』です。ユーモアと発想力にあふれたこの作品は、読めば読むほど「りんご」がただのりんごではなくなっていく不思議な体験を提供して... -
【数字がもっと好きになる!】子どもと楽しむ『100かいだてのいえ』の魅力と活用法
子どもに数字の楽しさを伝えたい!そんなときにおすすめなのが、岩井俊雄さんの絵本『100かいだてのいえ』です。この絵本は、100階建ての家を探検しながら、自然に数字に親しむことができる素敵な作品。かわいいイラストと縦長の独特なデザインが、子ども... -
『日本のかわいい鳥と花』で癒しのひととき:子どもと一緒に楽しむ四季折々の自然
「日常の疲れを癒したい」「子どもと一緒に自然の美しさを感じたい」そんな思いを抱える方にぜひおすすめしたい一冊があります。それが、真木広造氏の写真集『日本のかわいい鳥と花』です。この本には、日本の四季折々の美しい自然が詰まっており、大人も...
1